皆さん、たんぱく質をしっかり摂取できていますか?たんぱく質は、私たちの体を作り、整えるために欠かせない栄養素です。最近では日本人のたんぱく質摂取量が減少しており、その重要性が再認識されています。

たんぱく質の役割とは?

たんぱく質は、筋肉、骨、皮膚、髪の毛、爪、内臓、血液など、体のあらゆる部分を構成しています。また、免疫細胞やホルモン、酵素の生成、さらにはエネルギー生産にも必要不可欠です。たんぱく質不足は、免疫力低下や感染症リスクの増加、糖尿病、心疾患、骨粗しょう症などの健康リスクを高める原因となります。

動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の違い

たんぱく質は大きく分けて「動物性たんぱく質」と「植物性たんぱく質」に分類されます。

  • 動物性たんぱく質:肉、魚、卵、乳製品などに含まれ、必須アミノ酸がバランスよく含まれているのが特徴です。筋肉の維持や修復に効果的で、吸収率が高いのもポイントです。
  • 植物性たんぱく質:大豆、豆類、穀物、ナッツなどに含まれ、食物繊維やビタミン、ミネラルも一緒に摂取できるメリットがあります。ただし、必須アミノ酸のバランスは動物性に比べてやや劣るため、組み合わせて摂取することが大切です。

どれくらい摂ればいいの?

たんぱく質は、体内で合成できない9種類の「必須アミノ酸」を含む栄養素です。体に貯めておくことができないため、毎食しっかり摂取することが大切です。目安として、1食あたり20gのたんぱく質を意識しましょう。

簡単な摂取の目安「手ばかり」

  • 手のひらサイズの肉や魚(約100g):たんぱく質約20g
  • 豆腐(約100g、3分の1丁):約6〜7g
  • 卵1個:約6〜7g

特に朝食でのたんぱく質不足が多いので、意識的に取り入れてみましょう。

健康の基本は「運動・食事・睡眠」

たんぱく質だけでなく、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠が健康の基本です。今日から少しずつ、健康的な生活習慣を意識してみませんか?